Google、スピードアップデートの評価の1つとしてChromeデータを使用
SEO
2018年5月13日
Googleは、2018年7月にページの表示速度をモバイル検索のランキング要素として組み込むことを発表しました。そのページの表示速度を計測するデータの1つとして、Chromeユーザーエクスペリエンスレポートが使用されています。
Chromeによって取得されたデータを検索に利用
ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング指標に取り入れるスピードアップデートを7月に控えています。(スピードアップデートの内容は過去の記事を参照ください→Googleスピードアップデート導入でモバイルのページ速度がランキング要素に)
Googleは、読み込み速度を判断する1つのデータソースとして、Chromeを利用するユーザーから収集された実データを集計したレポート“Chromeユーザーエクスペリエンスレポート”を使用しています。
しかし、このデータだけを使っているわけではありません。表示速度はさまざまな要因に依存するので、他にもさまざまな計測方法があります。それでもスピード改善に取り組むうえで、どこから手を付けるか、改善状況はどうなのかを知るには計測指標を定めるのは大きな助けになります。
Googleが提供しているページ表示速度計測ツールPageSpeed Insightsは、まさしくChromeユーザーエクスペリエンスレポートを使ってレポートを出しています。したがってまずは、PageSpeed Insightsの情報を手がかりにしてスピード改善するといいでしょう。
まとめ
スピードアップデートはさほど大きなアルゴリズム更新ではないとされていますが、ユーザーエクスペリエンスの観点からもページ速度は依然として大切なシグナルです。
主要なヘブンネットモバイルページのPSIパフォーマンス点数(5月現在)
・シティヘブンネット東京 トップページ → 90/100
・シティヘブンネット東京 店舗検索一覧 → 99/100